さすがママの子だね、という呪縛。
- ぷぺぽ編集長

- 10月28日
- 読了時間: 2分
長女は絵を描くのが好きだ。
1歳になったころ、クレヨンを渡したら、いたく気に入っていた。
アンパンマンを敬愛していた彼女は、アンパンマンを何度も何度も描いた。
2歳で「アンパンチ!」の絵を描いて見せてくれたときは、衝撃だった。ちゃんと拳が飛んでた。アンパンマンの顔が、ちょっと怒ってた。
飽きることなく描き続ける娘のために、スケッチブックは常に買い足していた。
お出かけにも、必ず道具を持って行った。紙とペンと、娘の情熱。
気がつけば、小学生になっても、中学生になっても、暇があれば絵を描いていた。
技術はめきめきと上達し、紙でもタブレットでも、いろんな絵を描くようになっていた。
そんな彼女に、ある日言われたことがある。
「ママの知り合いが絵を褒めると、必ず『やっぱりママの子だね』って言うんだよね」
「でも、ママの子だから絵がうまいんじゃないのに」って。
ごもっとも。
私はデザインの仕事をしているけど、絵心は一切ない。
だから娘の絵を教えたことは一度もない。
小学生の頃、絵がとても上手なりえちゃんという友達がいて、その子の描く絵や、白くてきれいな手がとても好きだった。
その記憶が残っているくらい、絵が描ける人を尊敬しているし、うらやましいと思っている。
絵がうまいのは、娘の努力に他ならない。
私のセンスはこれっぽっちも関係ないところで、彼女は研究し続けていた。
描いて、描いて、描いて、描いて。
その積み重ねが、今の彼女の絵になっている。
それ以来、私は「娘の絵は娘の努力と才能なのですごいと思っている」と周りに伝えるようにした。
「ママの子だからだね」って言われそうな場面では、先回りして言わないようにお願いすることもあった。
高校生になってすぐの頃、あれだけ描いていた絵を描かなくなった時期があった。「最近描いてる?」と聞いた私に、「全然描けてない!」と答えた彼女。でも、その日を境に、少しずつ再開したように思えた。
描けない時期も、描ける時期も、
書きたい気持ちも、それを上回る青春も全部大切。
この先絵から離れていっても、人生のほどんどで絵を描いていたという事実が、彼女のこれからにつながることを願うし、信じている。

コメント